Rose Expo FUKUYAMA 2025

イベント

5月19日(月)

河本 麻記子 「暮らしで楽しむバラ」

時間|10:30~

河本 麻記子 「暮らしで楽しむバラ」
河本バラ園二代目育種家。自身の趣味を生かし“手芸屋さんのバラ”と言う意味の“ローズ・ドゥ・メルスリーシリーズ”を立ち上げ、女性ならではの感性でバラの楽しみ方などを提案。

 

木村 卓功 「ブルーローズへの挑戦」

 

 

木村 卓功
育種家

 

1973年、埼玉県の杉戸町に江戸開幕頃(約400年前)から続く農家の19代目として生まれる。
1992年、19歳で就農後、ガーデンローズ部門を立ち上げ、バラの育種を始める。
同時期にフランスのメイアンやドイツのコルデス、タンタウ、オランダの育種会社等を視察。
2005年インターネットでバラ苗販売を始める。
2008年イギリスやフランス(デルバール社など)、ドイツ、アメリカのバラ育種先進地を視察研修。
2012年、ロサオリエンティス(東洋のバラ)をブランド名に。アジアの高温多湿な気候、低緯度でも繰り返し良く咲くシュラブローズを育種目標にした。
2013年、フランスのアンドレ・エヴ氏とジェローム・ラトゥ氏との出会いによって、バラの美しさと耐病性の共存を目指す。
その目標を実現し、2019年ロサオリエンティス・プログレッシオ(進化・前進の意味)をロサオリエンティスの進化系として発表。アジアのバラの完成を目指す。
世界的な新品種コンクールでの受賞歴があり、海外ではバガテル、バルセロナ、モナコ、コルトレイク、ニヨン等で受賞。
「新しいバラ」等バラの著書も多数。

福山大学 教授 久冨 泰資 「福山バラの酵母プロジェクト」

 

時間|13:00~

福山大学 教授 久冨 泰資 「福山バラの酵母プロジェクト」
自然界に生息する野生酵母の研究を一貫して行い、2013年から産学官連携で「福山バラの酵母プロジェクト」を開始。有用なバラ酵母(リンカーン・バラ酵母)を発見し、赤ワインなどの開発に成功。

松尾 祐樹 「バラの楽しい育て方」

 

 

松尾 祐樹

園芸家

京都・洛西の総合園芸店「まつおえんげい」の4代目。ポピュラーな草花からばらをはじめとした専門性の高い植物まで、さまざまな植物を熟知。雑誌「趣味の園芸」での連載や、ばらの楽しみ方・育て方をわかりやすく解説するYouTubeちゃんねる(ガーデンちゃんねる)/登録者18万人超)も大人気。

大野 耕生 「 デザイナーズローズガーデン」

 

大野 耕生 「 デザイナーズローズガーデン」

内容:ローズガーデンのデザインとバラの魅力について

 

全国各地のローズガーデンデザイン・植栽等を手掛ける傍ら初心者にも易しい栽培方法やバラの魅力を幅広く伝える活動を全国で展開。園芸界では「バラの貴公子」と愛称され、NHK趣味の園芸をはじめTV・ラジオ出演や書籍執筆・監修多数。

お問い合わせフォームお問い合わせフォーム