開催概要
本プログラムは今後予告なく変更する可能性があります。
最新の情報は随時本ページを参照ください。
-
世界バラ会連合 各種委員会・会議
表彰委員会、開催地選考委員会、ヘリテージローズ(伝統ばら)委員会、分類・登録委員会、出版委員会などの委員会や理事会、役員会を開催します。また、世界40か国の加盟組織の代表者による評議委員会を行い、これらの会議により次期開催地、優秀庭園賞などを決定します。
会議数 12 開催日 5月17日、18日、19日、20日、21日、23日、24日 会場 福山ニューキャッスルホテル -
講義
ばらの植物学、栽培、育種、歴史・文化などをテーマに各国の研究者や専門家を講師として招き、ばらの最新情報、研究成果の発表などの講義を行います。
講義数 15コマ程度 講師候補 国内外のばらに関する研究者・育種家・企業・教育機関から地域性などを考慮しながら選定します。 開催日 5月20日、21日、23日、24日 会場 福山ニューキャッスルホテル -
ウェルカムパーティー
大会1日目夕方に、大会参加者に「ばらのまち福山へようこそ」の心を込めて、ウェルカムパーティーを開催します。
開催日 5月18日 会場 福山の歴史や文化を感じることのできる会場
福山城公園
(荒天時:福山ニューキャッスルホテル) -
開会式・歓迎レセプション
本会議の幕開けを告げるイベントとして、参加を歓迎するレセプションを行い、演出や趣向を凝らしたアトラクションで華を添え、本会議への期待感を高めます。
開会式では殿堂入りのばらの発表を行います。開催日 5月19日 会場 リーデンローズ(ふくやま芸術文化ホール) -
フェアウェルパーティー・閉会式(各種表彰)
大会最終日に日本らしさ、福山らしさを感じることのできる式典を含めた懇親会(フェアウェルパーティー)を開催します。閉会式では大会記念ばらの発表、優秀庭園賞、優秀書籍賞の表彰、本大会及び世界バラ会連合の功労者を称える表彰、次期開催地へ世界バラ会連合大会旗の引継ぎなどを行い、交流の継続と次期大会での再会を誓い合うパーティーを開催します。
開催日 5月24日 会場 福山ニューキャッスルホテル -
視察・ツアー
本会議開催期間中に、半日又は終日で広島県内を中心とした庭園や植物園などを視察し、ばらのまちづくりの取組の紹介、名所や文化施設を巡るツアーを開催します。
開催日 5月20日、21日、22日、23日、24日 会場 市内及び広島県内 -
ローズショー・展示会
ローズショーとして国内外最高峰オーケストラによるコンサートや、日本の伝統芸能を披露するオリエンタルなショーを開催します。また、会議・委員会会場や講義会場のロビーなどを活用してパートナー企業や協賛者のPRブースを展開します。
開催日 5月18日~25日 会場 リーデンローズ(ふくやま芸術文化ホール)
福山ニューキャッスルホテル など
-
フレンズディナー
フレンズディナーは、会員の寄付により世界バラ会連合の活動を支援する「連合友の会(The Friends of the Federation)」のメンバー交流会で、大会ごとに楽しい交流会が開かれます。本大会では福山を代表する景勝地でのディナーを開催します。
開催日 5月22日 会場 瀬戸内の景勝地 -
歓迎昼食会
開会式終了後の5月19日のランチを、大会参加者とともに楽しむ歓迎昼食会を行います。
開催日 5月19日 会場 ローズヒル(緑町公園ばら花壇)特設会場
(荒天時:JA福山市本所内特設会場) -
交流会
大会参加者同士の交流促進のための交流会を行います。5月21日は福山市が制定した「ばらの日」に当たるため、会場を市内中心部商店街に設定し、福山のまち全体で“ローズマインド”あふれるおもてなしを行います。
開催日 5月21日 会場 市内中心部商店街 -
オプショナル・同伴者プログラム
大会参加者の同伴者にも、大会を楽しんでいただけるよう、講義と並行して、観光名所への訪問や日本ならではの文化体験のほか、ショッピングや飲食が楽しめるプログラムを用意します。
-
プレツアー
本会議前の日程で、西日本を中心に主要なばら園などを巡るツアーを実施します。
実施期間 5月12日~17日 -
ポストツアー
本会議後の日程で、東日本を中心に主要なばら園などを巡るツアーを実施します。
実施期間 5月25日~30日
プログラム