講義

5月24日(土)「新たな技術」

バラの香りの系譜と新たな香気成分

大久保 直美 博士

農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門所属

開催時間 8:30 - 9:15
概要

 花の女王と呼ばれるバラは香りのする花の女王でもあります。古代から人はバラ(栽培されるバラ)の香りに、香水として利用し魅了されてきて、香りを楽しんできました。香水として重要なバラの種はRosa ×damascena(ダマスクローズ)で、その香りは典型的なバラの香りとして認識されています。現代バラ品種は様々な香りを持ち、ダマスクローズの香りに似たダマスク様の香り、果物の甘酸っぱさを思い出させるフルーティな香り、紅茶様の香り、スパイシーな香りなどがあります。これらの多様なバラの香りはテルペノイド、ベンゼノイド/フェニルプロパノイドなどの多くの化合物のタイプからなります。主なバラの香気成分には、テルペノイドのシトロネロール、ゲラニオール、ゲラニルアセテートやネロール、

ベンゼノイド/フェニルプロパノイドの3,5-ディメトキシトルエン、オイゲノール、4-メトキシスチレン、2-フェニルエタノールや2-フェニルエチル・アセテートがあります。

 本講演では、野生バラ(R. chinensis var. spontaneaR. gallicaR.moschata, R.phoenicia)からオールドローズやモダンローズまでのバラの香りの発生に寄与してきた主な香りの特徴と香気成分について解説します。加えて、不快な香りをもつR. foetida の香気成分と初期のポリアンサ品種、’Anne-Maie de Montravel’の古い箪笥の香りに似た香気成分について議論します。私たちの研究では、これらのバラの特徴的な香気成分が脂肪酸の誘導体であることを最近、明らかにしています。バラの香りには、まだまだ未知のことが多く残されたままで、多くの新たな化合物が私たちの将来の研究で発見されることを期待しています。

略歴

 つくば市にある農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門で花の香りを研究。1996年に東京大学で植物ホルモンの研究で農学博士号を取得。2001年には日本初の花に特化した国立研究所である国立花き研究所(NIFS、現在のNARO農研機構)が設立され、NIFSで花の香りの研究を開始。

これまでに、ユリ、チューリップ、ペチュニア、カメリアなどさまざまな花の香りを分析。ここ数年、御巫博士と共に特にバラの香りについて積極的に研究している。

栽培バラに四季咲き性と八重咲き性をもたらした突然変異の起源

河村 耕史 博士

大阪工業大学准教授

開催時間 9:15 - 10:00
概要

 四季咲き性と八重咲き性はバラにとって大変重要な形質です。四季咲き性は中国の野生バラの突然変異に由来すると言われており、18世紀にヨーロッパに導入され、現在ではほとんどのバラが受け継ぐ主要な形質となりました。一方、八重咲き性は複数の起源があると考えられ、中国の古い栽培品種だけでなく、ヨーロッパのオールドローズにも見られる形質です。本講演では、四季咲き性と八重咲き性がどのような遺伝子の突然変異によって発生したのかを説明します。そして、それらの突然変異がどのような野生バラで発生し、栽培化されたのか、遺伝子情報を使って解析した結果を紹介します。四季咲き性も八重咲き性も原因となった突然変異は、動く遺伝子(レトロトランスポゾン)の挿入変異でした。そのため、レトロトランスポゾンが挿入される前の野生型の遺伝子の塩基配列を知ることができます。もし、この野生型の塩基配列と同じ配列をもつ野生種を発見できれば、その野生種が突然変異の起源であると推定できます。この考え方をもとに、四季咲き性と八重咲き性の突然変異の起源を調べた結果、四季咲き性はロサ・キネンシス・スポンタネア(Rosa chinennsis var.spontanea)に由来することが示されました。それに対し、八重咲き性の突然変異は、ロサ・キネンシス・スポンタネアやロサ・オドラータ・ギガンテア(R. odorata var.gigantea)が属するキネンセス節よりむしろロサ・ムルティフロラ(R. multiflora)やロサ・ブルノニー(R. brunonii)を含むシンスタイル節(ノイバラ節)の種に由来する可能性が高いことがわかりました。この結果は四季咲き性と八重咲き性の古い中国バラ品種が雑種起源であるという仮説を支持しています。

 

略歴

2007年にフランス国立農業研究所で博士研究員として庭園バラの遺伝子決定に関するプロジェクトに参加して以来、バラの研究を行う。その後、研究分野は①バラのゲノム、②開花活動、自家不和合性、とげ形成を制御する遺伝子、③中国と日本におけるバラの初期の栽培化プロセス、まで拡大。

経歴:

2011年~現在   大阪工業大学 准教授

2009年~2011年  名古屋大学 博士研究員

2007年~2009年  フランス国立農業研究所 博士研究員

2005年~2007年  国立研究開発法人 森林総合研究所 博士研究員

2004年       京都大学 農学博士

モデレーター

Diane Vom Berg (世界バラ会連合会長)、上田善弘(福山市世界バラ会議推進室プロジェクトマネージャー)

お問い合わせフォームお問い合わせフォーム